成城大学将棋部
成棋会

「成棋会」は、成城大学将棋部OB・OGによる集まりです。その歴史は半世紀を超え、OB・OGの交流の促進と、現役部員をバックアップする為の活動をしています。

決定!今年の前田杯は勝又七段指導対局

斉藤先生が、今年の前田杯に…
勝又七段を招いて下さいました
石田門下の長兄で
将棋界の「教授」
指導対局をして下さいま~す!
今年の前田杯は11月15日!

勝又清和(かつまた・きよかず)
将棋棋士。1969年3月、神奈川県座間市生まれ。1983年に第8回中学生名人戦で優勝し、奨励会に入会。師匠は石田和雄九段。95年に四段昇段、プロ棋士となる。2020年七段。対局はもとより観戦記では早くから才能を発揮。2013年から2024年度まで東京大学大学院総合文化研究科客員教授を務めたほか、学校や職場、カルチャーセンターなどで幅広く将棋の指導や普及に尽力。

成棋会 第37号

ご存じですか?斉藤先生と石田一門

 最近の将棋関係では、わたくしが11年ほど支部長をしていた、(当時は会員数日本一の)東葛支部の師範であり柏将棋センターの経営者でもある石田九段の秘蔵っ子の佐々木勇気君がA 級に上り詰めて、ついにA 級2年目の今年、石田先生ご自身が果せなかったタイトル挑戦者(しかもなんと竜王戦ですからね)になったことが身近に起こった最大の出来事です。挑戦者に決まった直後の真夜中にわたくしは石田先生に電話をしましたが、先生の喜びはまさにひとしおという感じでした。藤井7冠の棋士デビュー以来の30連勝を阻止し、昨年度のNHK 杯を2年続きの決勝で藤井7冠に勝利した佐々木君にひそかに期待しているところでしょう。
(会報35号、斉藤先生の近況などから抜粋)

祝!佐々木勇気君が2年連続での竜王戦挑戦者になりました。打倒w藤井聡太竜王名人

斉藤先生と石田九段と佐々木勇気君

成棋会 第36号

夢多き「成棋会」
(会報創刊号、前田先生ご寄稿から)

 今再び斉藤昭雄教授と卒業生有志の骨折りにより、「成棋会」結成のはこびとなりましたことは、誠に時機を得た事で、2000年の節目とお慶び申し上げます。初代春田伊久蔵教授から引き継ぎ顧問となりました私は合宿に参加するだけでしたが、部員一同の絶え間なき努力は、顧問宮坂幸雄八段を中心とする棋道の精進により有段者を多数出し、大学リーグB級でも有力校となりました。
 三代顧問の岡部政昭教授は、本学経済学部卒業後早稲田大学大学院に学び、卒業後母校で教鞭を取る事となり、顧問として学生の指導に励まれましたが、不幸にして若くして逝去されました。その温厚な姿はいまだに忘れられません。その意思を継いだ現顧問斎藤昭雄教授は、時世の移り変わりか大学生の意思の移り変わりか、入部者の減少により部の存続さえ危ぶまれる状況となりましたが、先生の莫大なるご努力により今日を迎えております。
 この時にあたり、三沢洋六さんを頂点とする有志卒業生の努力によって本会は発足しました。会の第一の目的は会員相互間の親睦を図る事でありますが、後輩の現役を育てることも大事な役目であります。その為には、絶えず後輩現役生と連絡を保つ必要があります。本会員は「前田杯」などで親睦をはかるだけでなく、棋力の進歩をはかる事が必要となります。将棋という共通の目的の為、訪ねてください。後輩は大切な会員の跡継ぎです。
 本会は成城大学卒業生によって、広い世界の各分野にわたって世界各地に広がりを持っております。ロンドンはじめ世界各地に広がってゆく会員に将来の夢を託しております。日本の各地に会員たちの広がりを示す支部が設けられ、会の発展はますます広がる性格をもっております。かつて成城の森に育てられた一本の芽が、それぞれ成長して一本の樹となり、またその子供たちによって引き継がれてゆくであろう「成棋会」は、夢多き会でありたいと念願しております。会員の皆さんの健康とご活躍をお祈り致します。
第二代顧問
前田 種芳

大山十五世名人との記念写真

1980年11月23日、学祭で招いた大山15世名人が当時の将棋部員と一緒に撮ってくださった記念写真です。現在は当時部長だった江口和幸氏ご自宅にて保存されています。

大山十五世名人直筆の色紙

当時、その後部長となる影島利昭氏が言うところによりますと、その場で影島氏本人が大山名人に頼み込んで書いて頂いた名人直筆の色紙とのことです。流石です。記念写真でも大山名人より中央に写っています。流石です。現在は成棋会二代会長大貫氏のご自宅で保存されています。

石田九段による指導対局

斉藤先生のご尽力で、石田九段が前田杯に来ていただけました<(_ _)>

森内永世名人までご来場( `ー´)ノ

水津会長のご縁で、あの…憧れの…森内永世名人が指導対局をしてくださいました<(_ _)>。成棋会って、凄いですよね!大山永世名人、森内永世名人…実は…あの羽生永世名人ともお会いしています。写真撮るの忘れましたwっていうより、オーラが凄すぎて写真撮れませんでした(≧◇≦)

成城大学将棋部の現役生と吞みかわす永世名人

前田杯に参加すれば、こんな素晴らしい機会にも恵まれますよ~凄すぎる~

成棋会機関誌
創刊号から最新号までご覧頂けます。ごゆっくりお楽しみください

※スマホなどで文字が小さい場合は、画面上で指を広げると拡大されます。

成棋会 第35号

成棋会 第34号

成棋会 第33号

成棋会 第32号

成棋会 第31号

成棋会 第30号

成棋会 第29号

成棋会 第28号

成棋会 第27号

成棋会 第26号

成棋会 第25号
    第24号
    第23号

成棋会 第22号

成棋会 第21号

成棋会 第20号

成棋会 第19号

成棋会 第18号

成棋会 第17号

成棋会 第16号

成棋会 第15号

成棋会 第14号

成棋会 第13号

成棋会 第12号

成棋会 第11号

成棋会 第10号

成棋会 第9号

成棋会 第8号

成棋会 臨時増刊号

成棋会 第7号

成棋会 第6号

成棋会 第5号

成棋会 第4号

成棋会 臨時増刊号

成棋会 第3号

成棋会 第2号

成棋会 創刊号

お願い

ここまでご覧頂きありがとうございます。ご覧の通り掲載致しました会報には、欠番が生じております。下記欠番の会報をお手元にお持ちのOB・OGの皆様は、是非ご連絡ください。「成棋会」の会報は成城大学将棋部の歴史を語る至宝です。この歴史と伝統を未来永劫の部員と共に共有し、成城大学将棋部の益々の発展を願って、欠番会報の収集に是非ご協力をお願い致します。

下記号数の会報を探しています

お手元にございませんか?

ご感想・ご意見・ご要望は、下記からお気軽にご連絡ください。